top of page
執筆者の写真整骨院 りふぁいん

睡眠とスマホの使用の関係



こんにちは、りふぁいん鍼灸整骨院 八王子北野店です!夜寝る前についスマホを見てしまう、という方は多いのではないでしょうか?スマホの使用は、現代の便利な生活に欠かせませんが、睡眠の質に影響を与えることもあります。


 

スマホ使用が睡眠に与える影響


1. ブルーライトの影響

スマホの画面から発せられるブルーライトは、脳に「昼間」と誤認させる作用があります。これにより、眠りを誘発するホルモン「メラトニン」の分泌が抑えられ、入眠が遅れる原因となります。私もブルーライトカットメガネを利用するようになりましたが、驚くほど効果をかんじました!


2. 精神的な刺激

SNSや動画、ゲームなどのコンテンツは、脳を活発に刺激します。これにより、リラックスモードに切り替わりにくくなり、寝つきが悪くなることがあります。眼が冴えている状態とも表現したりしますね。


3. 睡眠時間の削減

「あと5分だけ…」のつもりが、気づけば1時間以上スマホを使っていた、という経験はありませんか?スマホの使用時間が増えることで、結果的に睡眠時間が短くなるケースが多いです。


 

睡眠の質を高めるためのヒント


1. スマホの使用を控える時間を決める

就寝の1〜2時間前にはスマホを手放し、リラックスできる時間を作りましょう。本を読んだり、ストレッチをしたり、スマホ以外の活動に切り替えるのがおすすめです。


2. ブルーライトをカットする

ブルーライトカット機能をスマホで設定するか、ブルーライトカットメガネを使用すると、目への負担を軽減できます。


3. 寝る前のルーティンを作る

お風呂で体を温めたり、アロマを楽しむなど、リラックスできるルーティンを取り入れることで、自然と眠りにつきやすくなります。


4. スマホを別の部屋に置く

寝室にスマホを持ち込まず、アラーム時計を使うなどして、スマホから距離を取る習慣をつけましょう。


 

当院でのサポート


りふぁいん鍼灸整骨院では、睡眠の質を高めるためのサポートも行っています。体の緊張をほぐし、リラックスできる状態を作る施術を提供しています。


鍼灸施術

鍼灸は、自律神経を整え、ストレスを軽減する効果があります。これにより、眠りやすい体質への改善をサポートします。


リラクゼーションマッサージ

肩や首のこりをほぐし、リラックス効果を高めるマッサージで、質の良い睡眠をサポートします。


 

まとめ


スマホの使用は便利ですが、使い方を少し工夫するだけで、睡眠の質を大きく改善できます。夜の時間を上手に使い、健康的な生活を目指しましょう。

当院では、睡眠に関するお悩みも一緒に解決するお手伝いをしています。ぜひお気軽にご相談ください!

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page